2012年6月2日土曜日


 

 ヒトラーとマザー・テレサの行動原理は、実は同じである!


 と言ったら、あなたは驚くでしょうか?

 

 実は、同じなんです。

ヒトラーにとっては、ユダヤ人が幅をきかせることが痛みだった。
 ユダヤ人を排斥し、ドイツ人で第3帝国を作ることが快楽だった。


 マザーにとっては、人々が愛を感じずに死んでいくのが痛みだった。
 愛を受けられず、自分は必要のない人間だと思う人々の手を
握ってあげることが、快楽だったのです。

 

 フロイトによると、人の行動の根本原理は「痛みと快楽」にあると言います。

 

 赤ちゃんは生まれたとき、頭にOS(オペレーティング・システム)を
持っていますが、OSの機能は、


「痛みを避けて、快楽を得ようとする」


これしかありません。
(呼吸や内臓制御の自律的機能は別とします)


 ここに、「しくみ君」という赤ちゃんがいるとします。

2012年5月31日木曜日



不安というのはどこからともなくやってきます。

はっきりと原因があるものや、時や場所を選ばず不意にやってくるものもあり、どうにか不安に飲まれず取り除けたらと思うものです。

そんな不安の止め方を5つご紹介します。

1. 不安定なことを認めてしまう

不確実なことに直面すると、人は不安を抱くものです。

ですが物事がはっきりさせたところで何なのでしょうか?
たとえば映画の登場人物が、自分の将来を知りたがっている姿を想像してみてください。結局は知識にとらわれてしまうだけ、なんてことになりかねません。

2012年5月18日金曜日


McAfee Blog

2011年08月12日 16時30分更新

文● McAfee

 現在、日本で深刻な問題となりつつあるネットいじめは、Webサイトやオンライン、あるいはメール、携帯電話などの場で行われるいじめです。個人を傷つける誹謗中傷がネット上に記録されてしまうため、多くの被害者は長い間、傷が癒えずに苦しむことになります。特に、いわゆる「学校裏サイト」と呼ばれる、学生が管理するブログや掲示板は、ネットいじめの温床になっていると言われています。その一方で、多くの親がネットいじめを経験したことがないため、その苦痛をリアルに理解することが難しく、具体的な対策を打てていないのが実状です。今回は、このような「新たな」形態の精神的虐待から自分の子供を守ろうとしている親を支援するために、ネットいじめの主な特徴と親が気付いてあげるべきネットいじめの「主� ��兆候」について、紹介します。

2012年5月3日木曜日


自助グループ(Self Help Group)とは、なんらかの困難や問題、悩みを抱えた人が同様な問題を抱えている個人や家族と共に当事者同士の自発的なつながりで結びついた集団のことで、その問題の専門家の手にグループの運営を委ねず、あくまで当事者たちが独立しているというのが特徴的です。

2012年4月27日金曜日


今日のキーワード

  • DSi
  • ニンテンドーDSi
  • モンスターファインダー

当サイトのRSS

  • RSS 2.0
  • Atom

MicroAd

リンク

■NodeLinks
■DSTT GAME
■○ひNO-TO
■PSP Wii DS 徹底解説
■NDSゲーム情報伝達屋
■人気オンラインゲーム
■マリオ3DS
■ゲーム来訪者
■ゲーム公式サイト
※相互リンク募集

ゲームランキング


■ゲーム(Amazon)
├Wii
├ニンテンドーDS
├PLAYSTATION 3
├PLAYSTATION 2
├PSP
└XBOX 360
■ゲーム機本体
■ゲーム周辺機器

カテゴリー

  • NDSソフト
  • PCツール
  • PSPソフト
  • その他
  • ゲーム機本体
  • ゲーム周辺機器
  • ゲーム情報
  • 動画
□当サイト について

PC

■PC用エミュレータ

PS3


■PS3 本体情報
└PS3 FWアップデート
■PS3 ハック
├PS Jailbreak
└CFW 導入方法
■Buckup Manager
├Rogero Manager
├Gaia Manager
└MultiMAN
■Homebrewツール
└Comgenie's Awesome Filemanager
■エミュレータ
├ファミコン
├スーパーファミコン
├GB/GBC/GBA
├PCエンジン
├メガドライブ
└マルチタイプ

Wii


■トワイライトハック
├FW4.0j ハック方法
├FW4.2j ハック方法
├FW4.3j ハック方法
├Yu-Gi-OH 5D Exploit
├HBC 使用方法
├FW 確認方法
└ゲーム起動までの流れ
■cIos 導入方法
├cIOS36 導入方法
├cIOS38 rev13b
├cIOS38 rev14
├cIOS38 rev15
├cIOS38 rev16
├cIOS38 rev17
├cIOSX rev18
├cIOSX rev19
├cIOSX rev20b
├cIOSX rev21
├cIOS Hermes installer
└IOS吸い出し方法
■WADインストール
├Channel File Manager
├WAD Manager
└YAWMM
■Homebrewツール(Wii)
├HackMii Installer
├IOS236 Installer
├IOS58 Installer
├Priiloader
├Multi-Mod-Manager
├Homebrew Browser
├WiiXplorer
├sysCheck
├SaveGame Manager GX
├Pimp My Wii
├HBC テ−マ変更
├WiiMC
├MPlayerWii
├DragonMedia Player
└MPlayer CE
■Homebrewツール(PC)
├Homebrew SD Manager
├WBFSManager
├Wii Backup Fusion
├Wii Backup Manager
└ModMii
- ゲーム起動方法 -
■バックアップディスク
├SoftChip 導入方法
└モンハンG 起動方法
■USB Loader
├SD / USB Loader
├USB Loader GX
├Cfg USB Loader
├WiiFlow
├USB Loader mrc
└NeoGammma
■Wii エミュレータ
├ファミコン
├スーパーファミコン
├ゲームボーイアドバンス
├ニンテンドーDS
├プレイステーション
├ニンテンドー64
├マスターシステム
├PCエンジン
├セガサターン
└NEOGEO
■OpenBOR

PSP

2012年4月26日木曜日


ハラスメントの語源は、「相手に迷惑をかけること」の意味です。

  • パワー・ハラスメント/パワハラ
  • モラル・ハラスメント/モラハラ
  • セクシュアル・ハラスメント/セクハラ
  • 職場いじめ

上記を総称して、本サイトでは「職場ハラスメント」と呼び、その予防法や対処法について紹介していきます。

※セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)は、その予防と対処方法が異なると考えられるため、本サイトでは詳しくは取り上げません。

2012年4月23日月曜日


ライフサイクルと精神保健:胎児期〜思春期

· 1.ライフサイクルと精神保健

· 2.胎児期(出生前の母子関係)

· 3.乳幼児期 

· 4.学童期

· 5.思春期

1.ライフサイクルと精神保健

  ライフサイクルとは

     (1)胎児期:生命の誕生から出産まで

     (2)乳幼児期:歳から6歳頃まで

     (3)学童期:歳から歳まで

     (4)思春期・青年期:歳頃から歳頃まで

     (5)成人期:歳頃から歳頃まで

    

2.胎児期(出生前の母子関係)

 胎教の意義

   胎児の段階から、身体的にも精神的にも母子間の交流が行われている。

 胎児の能力

   胎生4ヶ月頃から光に反応し始める。

   胎生6ヶ月頃から強い音に対して反応する。

   母親の心拍、母親の話し声

   胎生7−8ヶ月頃に意識が芽生える。

   睡眠状態と覚醒状態との区別が生じる。

 母子相互関係

   胎生5ヶ月頃から母親は胎動を感じ始める母子の相互交流が生じる。

   胎児の活動リズムが形成される。

   飲酒と持続的ストレスの悪影響。

3.乳幼児期                                

1)乳幼児期の心理・社会的発達と危機                 

 

 

発達課題

発達危機

乳児期

信頼

不信

早期幼児期

自律

恥・疑惑

後期幼児期

自発性

罪悪感

養育者との相互関係:                            

乳児は大人からさまざまな養育行動を引き出すように積極的に働きかけている。

養育者と乳児の間に出生直後から相互の情緒的交流が成立している。     

子供の要求に養育者が適切に一貫して反応することがよりよい相互関係を作る。

基本的信頼関係:(乳児期の発達課題;エリクソン)                  

養育者とのよい相互関係が達成されることで、子供は他者への安心感や信頼感など基本的信頼を獲得するとされている。                   

自律:(幼児期の発達課題)                         

運動・言語・認知など広範な領域での発達とともに身辺処理の技術を身につける。

これらの技術は主として周囲の行動を模倣することによって獲得され、それによって自律が促される。基本的生活習慣の確立。

第一反抗期:分離・個別化過程                            

自分が母親とは異なった存在であることを自覚し、自己主張を始める。

性格の原型の形成:子供の気質と親の養育態度との相互作用

親の養育態度サイモンズ

 

拒否

保護

支配

残忍型

かまいすぎ型

服従

無視型

甘やかし型

 例えば、過保護・支配(過干渉)や過保護・服従などの養育態度は、家庭内暴力問題を引き起こしやすい。

 逆に、拒否・支配や拒否・服従などの養育態度は虐待問題などを起こしやすい。

エディプス葛藤:母子の2項関係から父母子の3項関係へエディプス状況

 内的葛藤の高まり(自己主張と自己抑制)

幼少期のストレスが成長後に悪影響を与える

2012年4月19日木曜日


№8 追記します。

>原因と回復の関係?

これはとても難しく、これだ!と言えません。

鬱病はストレスが原因だと言われてますが、人によって負のストレスではなく、正のストレスが原因の方もいます。

私の場合は、新しい同僚が統合失調症で、行動や会話に苦しめられました。本人は普通だと思っていたので、話し合いは通じません。9ヶ月我慢した後、彼が会社を辞めました。そうしたら安心したせいか、私の症状が悪化したのです。正直に言うと、辞めてくれて嬉しかった。
ホッとした事がきっかけでおこる「荷おろし鬱病」と医者に言われました。

原因となるものが、取り除かれたり、解決したりすれば治るとは言えないと思います。

2012年4月18日水曜日



なぜストレスから病気になるのか。それは、ストレスによって健康を保つ仕組みが乱されるからです。
ストレスが過剰になると、うつ病、神経症、心身症をはじめ、さまざまな病気を引き起こします。なかには思いもよらない意外な病気に心のストレスが関わっていることもあります。
私たちの身体には外部からのストレス刺激に反応して健康を守る仕組みがあります。しかし、ストレスがあまりに強かったり、ストレスの受け取り方によっては、病気になってしまうことがあるのです。

外部からストレスが加わると、身体の内部ではいったいどのような変化が起こるのでしょうか。
ストレス刺激が加わると、まず大脳を経て視床下部がこれを感知し、神経系と内分泌系に伝えられま す。すると神経系のひとつである自律神経が、身体の各器官に働きかけて、呼吸や血圧などを一定に保とうとします。一方、内分泌系は内分泌腺に働きかけ体内のホルモンのバランスを保とうとします。

2012年4月16日月曜日


かみつきは男の子。幼少期に母親を病気で亡くしている。
現在は、父親と再婚相手と、再婚相手の連れ子(弟にあたる)とともに生活していた。

ノートには、日々の日記のほか、自分が思いついた妄想や、好きなゲームのメモなど、何でも帳として使っていた。
実際にあったことや、自分の考えたキャラクター、剣、魔王など…かなりごちゃごちゃしたノートになっていた。

2012年4月15日日曜日


                            ラブラブ 

ラブラブ・ロマンティックリビング有難うございました。長年悩んでいた人との距離感がたった6時間で消えてしまうなんて。自分が人とこのような親しい関係を創り上げる事ができるなんて、想像もしていませんでした。もっと早くに受ければ良かったとも思いますが、今からでも全く遅くはないように感じています。これからの人生は楽しくなりそうです。教わった事、実行していきますね(30代 女性 医師)

                                  たった3時間で初対面の人を好きだと感じられるなんて、本当に凄いと思いました。緊張感がなくなり、ラブラブ後ロマ ンチックリビングのワークを、スムーズに行う事ができ、胸が熱くなりました。受講後には参加者全員が愛しく感じられ、またこのメンバーでまた会いたいと思いました。条件は『本当の愛』には全く関係がない事を知りました。あれから考え方が変わり楽しくなってきました。(30代 女性 会社員)

              自分のことをもっとわからなければいけないと思いました。今までよく自分を許すこと、自分を愛することと書いてありますがよくわかりませんでした。自分を愛するということは、満点にならなければいけないと思い込んでいてそんなの無理だ〜と思っていました。愛そうとしても同情のような悲しい気持ちになるので。自分の努力を認めてあげること、そしてがんばってる自分を愛してあげればいいのだとわかりました。受講した3人とも途中では泣いてしまったりしましたが、他の2人と多くは語らなくてもどこかで通じ合えたような気がしました。なんだか心も軽くなって帰ってきました。私を入れて3人のセミナーでしたが、私以外の2人は始まる前とセミナーが終わる時の顔の表情が全く違う� ��とに、驚きました。みんな表情が明るくなっているのです。不思議ですね。ちょっと苦手な人が頭の中に出てきても、不思議と、その人を嫌がるどころか、「愛しています。」といった感情になっている私でした(40代 女性 会社員)

                     
                       ブラブセミナとDNAアクティベーションありがとうございました。そして、セミナーでご一緒させていただいた皆さんに出会えて良かったです。・・・感想、今まで自分に否定的、肯定的な考えで、思慮深く遠回りや苦労をしてきましたが、これからは楽な方向で行けそうな気がしています。そして自分を100%愛せるように。・・・それと帰宅中、以前付き合っていた彼に偶然会いました。不思議な位すごく平静でいられます。何故なのでしょうね??何だか不思議だけど、前に進んでいるような気はします(30代 女性 会社員)

 
素敵なセミナーでした♪濃い内容で、楽しかったです。沢山の事を学ばせていただいて、とてもよかったと思います。ハートから伝える、という事が私にとっては難しいように感じていたのですが、自分自身、が愛せていないからかもしれないと思いました(40代 女性 会社員)
     
                             
                                  「ラブラブ」は凄い効果ですね。驚きました!以前の自分とは大きく変わったんですよ!以前の自分は女性に対して恥ずかしさや照れもあって素直じゃなかったんです。自分に自信も無かったし・・でも、こ「ラブラブ」を受けたことで自分の魅力がたくさん発見できたので自信がもて� �ようになりました!帰り道は気分がすごく晴れやかでウキウキした感覚がありました!駅のトイレで鏡をみたら、そこには昨日までの自分とは違うほどに活き活きと輝く自分が映っていました。学校でも女の子からチヤホヤされます。また、異性だけでなく同性からも評判がいいんです。この前はタクシーの運転手さんから「お兄さんは爽やかだしかっこいいから羨ましいね。」と何度も何度も言われました。恥ずかしかったけどうれしかったです!「ラブラブ」には本当に感謝しています!!自分のもっている魅力を最大限に発揮できるなんて幸せですよね!ありがとうございました(20代 男性 学生)

                   

2012年4月13日金曜日


症状

成人になると多動性では子供の時のような落ち着きのなさは少なくなりますが、よく観察すると、始終指を動かしたり、こすったりし、また同じ姿勢を保てず、前後左右に体を動かしている、すぐに席を立ってしまう、いつもなにかしている、じっと座っているともぞもぞする、緊張が高まるといっそうそうした傾向が高まるなどの行動に表れます。

思考面でも多動性が出現します。人が話し終わっていないのに遮って口を挟んでしまう、順番を待てない、一方的にしゃべりたがるなどです。

注意障害では注意の幅と転動性に障害が特徴的です。まんべんなく注意を払うことができない、一つに気が取られると、他が見えない、職場でケアレスミスが多い、注意が散りやすい、人の話を聞いていないといわれるなどです。

注意の必要な作業は困難で、やりたくない作業は続けられない、注意されても同じ誤りを繰り返す、長続きしない、などの問題も生じ易いのです。

興奮性は上司や同僚との衝突、自分で納得できないことに出会うとキレてしまうこと、拒絶されてあり、からかわれたり、批判されたり、挫折したりすることに敏感で怒りを感じやすいことなどがあげられます。熱中癖も興奮性の一つで、競馬、競輪、パチンコなどの賭博やアルコール症、たばこ、シンナーなどのような嗜癖・依存も興奮性に対するコーピングと考えられます。音楽、テレビなどの音がかえって集中を助けるのも注意障害と興奮性に関係がある。

2012年4月12日木曜日


最近、続けて知り合いのうさぎさんが斜頸を発症しています。
東日本大震災の揺れの影響でストレスを感じ発症した子(静岡のうさぎさん)
そして、今はとっても幸せな里親さんちのうさぎさん(関西)
斜頸に限らず、東日本大震災で大きな揺れがあった関東地方のうさぎさんも不調の子が多いように見受けられます。
地震のストレスからくる不調は、どうか飼い主さんのスキンシップと声かけでうさぎさんの気持を落ち着かせて下さいね。

では斜頸の本題です。

うさぎさんの首が傾く・眼震え等の神経症状について
斜頸の症状
・目が左右に動き続ける(眼振)
・首が傾むく
・首をかしげる
・転ぶ・真っ直ぐ歩けない等の平衡感覚の異常

斜頸は以下の二つの原因があります。

パスツレラ菌の感染
細菌などにより痛みのある外耳炎や内耳炎により平衡感覚がなくなったり、首の筋肉が傷ついた場合などで起こります。
耳をしきりに気にする時は必ず病院で受診して下さい。パスツレラ感染による脳炎や斜頚予防で大切なことです。
細菌に感染し� �いてもストレスのない清潔な環境で飼育すれば発症は抑えることができます。
体力が落ちた時やスナッフル(呼吸器系の病気)になった時、発症しやすいです。

2012年4月10日火曜日


 
ホンスター・マナブルのようなパーセント回復薬と
錬金術で作る回復薬はどちらが安価か?

この疑問をデータで解決しようというシリーズの第2弾となります。(2012年1月29日付の記事[薬を50個作るには?]の記事の続きという形になります。)初回の記事を2012年1月22日付の記事[厄介者のペパーミント]とするならば第3弾ということになりますかね。

前回は、「薬50個製作するのに要する収穫回数」…つまり、「何回狩れば薬1セット50個作れる材料が集められます」というところまでお話をしたかと思います。マージョラムが1.39回から、ペチュリが6.25回まで様々でした。いちいち前回の最後の図をもう一度引用して振り返りませんよ?その必要がないように次の� ��にこの数字を組み込んでありますので^w^色々と考えて表を作ってあるのです。

2012年4月9日月曜日


́uLv@\LSwᒆ~x̏ꍇ\

@ƂŁA1880N͂鐭iliterally,gpolitical novelh)񏑂ꂽłB̏͏q̃}X^[EieBϋɓIɉi߂悤Ƃ鐭ƂŁAނ͓Ɠȍbpinarratologies) ҂ݏo܂B́uԁv̖𒆐SɁA̓ЉāA‚ē{̋ߑ㏬"\ɂ‚ďqׂ̂Ǝv܂B

@̈‚͖c򂳂񂪖Liliterally, "future novelh)ƖÂ̕@łBLƌĂATCGXEtBNV⃆[gsAƂ͈قȂ܂Bނprediction novelƌĂ񂾂ق͂m܂񂪁Ał܂B

2012年4月8日日曜日


記事の概要
◇国際貢献で「野田色」

南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に、インフラ整備を行う陸上自衛隊施設部隊約300人を派遣できるか判断するため、政府が現地に送った調査団が2日、帰国した。

10月中には補給路などを調べる2次調査団を周辺国に送る方針で、野田政権になって検討が急ピッチで進む。

ただ、長い内戦を経て7月に独立したばかりの同国は、ケニア海岸部から陸路で約1900キロも離れた内陸国で、補給路確保など派遣への道のりは平たんではない。

自衛隊の武器使用基準見直しの議論も課題となっている。

調査団の斎藤雅一防衛省国際協力課長は2日午前、成田空港で記者団に「現地も平穏で、所期の目的を大過なく実施できた。各省の政務三役、幹部と相談し、政府として可否を判断 する」と語った。

南スーダンは国土は日本の約1・7倍だが、舗装道路は約60キロしかない。

インフラ基盤は脆弱(ぜいじゃく)だ。道路整備などを担う陸上自衛隊の施設部隊は、ハイチなどで高く評価され、国連は独立前から水面下で日本政府に施設部隊の派遣を要請してきた。

8月には潘基文(バンキムン)事務総長が来日し、菅直人前首相に直談判した。

北沢俊美前防衛相は、司令部要員の派遣にとどめる考えを表明。

2012年4月6日金曜日


[書評]ヤコブ・ビリング『児童性愛者』(中田和子訳)解放出版社

2004年12月5日熊本日々新聞掲載

評者:森岡正博 (

 今回紹介する『児童性愛者』を読んでいたら、ちょうど奈良市で小学校一年生の少女の殺害事件が起きた。犯人は、子どもに性愛感情を持つペドファイル(児童性愛者)ではないかと推測されている。

  小さな子どもを見て「かわいいな」と思ったり、「声をかけてみたいな」と思うだけならば、誰しも理解できる感情だと言える。だが、子どもたちに性的ないたずらをしたり、誘拐したり、虐待をして殺したりしたいというところまで行くと、もはや普通の理解の範囲を超えている。

  小さな子どもと性的な関係を持ちたいと思っているのは、どういう人たちなのだろうか。この本は、その疑問を解決するために、デンマークの児童性愛者協会に潜入したジャーナリストによる、迫真のルポである。

2012年4月4日水曜日


絅恰€с€ф„Ÿ絽蚊ゃ‚'•™ˆ障™€‚

‰‹薤–‰‹"蚊眼羲∽–鴻с€Œ™醇€„†ƒ„ƒœŒ‚‚Š障™€‚
‚障‚Š羂—Œゃ‹„с—‚‡†Œ€"ƒ„ƒœ絅恰€с
€ф„Ÿ絽蚊ゃс™€‚""‚'荵純Š若—ゃャ'‚‹€
綵弱コ€ф„Ÿ‚'„≧„顑˜†<蕭˜‚‚‹"Œс‚‹с™€‚

絅潟š†š„Ÿ荀š€„顑˜膩Š絲†腟潟ゃ
‚‚‹с€ 絅潟茹荀šŒ"激…c‚Œ„
„顑˜‚‚‚ŒŒ˜‚ˆ†…c‚Œ障™€‚

2012年4月3日火曜日


文:田中祐次 東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワーク部門客員助手
NPO血液患者コミュニティ「ももの木」理事長
イラスト:杉本健吾
(2008年03月号)



たなか ゆうじ
1970年生まれ。徳島大学卒業。東京大学、都立駒込病院を経て、米国デューク大学に留学。
現在は東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワーク部門客員助手。
2000年、患者会血液患者コミュニティ「ももの木」を設立し、定期的な交流会を続けている


患者会である「ももの木」を通じて、もしくは、ホームページを通じてメール相談や面談による相談などを受けています。患者さん御自身だけではなく家族の方からの相談も結構あります。

僕自身は患者家族の方々にとって、もっともっと医療の輪が広がればいいな、と以前から思っていました。先日も、患者会の集まりがあり、みんなでわいわいおしゃべりをしていました。その中に家族の方がおられました。

僕が参加する患者会のおしゃべりは、とくに決まった形はありません。大きな部屋にお菓子や飲み物を持ちよったり、または、喫茶店の一部を借りて(陣取って)飲み物やケーキなどをそれぞれが頼んだりして「おしゃべりの場」を作って始まります。集まった人たちでわいわいとお互いがしたい話をするのです。

2012年4月1日日曜日


ґO
͂߂

AeBe[fBiEq[Óu‚́v`
AeBe[fBiEq[ÔPQ̌
P@̖{͈łA͉iłB
Q@NƂ͐S̕ałAƂ͕|ƁB
R@^邱Ƃ͎󂯎邱ƁB
S@͉ߋƂłB
T@͍̂̂ƂBׂĂ̏uԂ͗^邽߂ɂB
U@͍ق̂ł͂ȂƂɂāA⑼l邱Ƃł悤ɂȂB
V@͂{̂ł͂Ȃ‚lɂȂ邱ƂłB
W@OʼnNĂ悤ƐS̕aIԂƂłB
X@݂͂ɐkł苳tłB
PO@͎𕪒fꂽ݂ł͂Ȃ‚̂̂ƂĂƂ炦邱ƂłB
PP@͉î̂Ȃ̂ŁA|Kv͂ȂB
PQ@ǂȐlALׂĂ邩߂Ă邩̂ǂ炩ƂƂ炦邱ƂłB
AeBe[fBiEq[OEZ^[̒a@JtHjABAeBu

@AeBe[fBiEq[Ǒɂ‚āAApbcBipgVAjEr\ƂuAeBe[fBiEq[Ǒ̈‚̒`vƂqЉƎv܂BAeBe[fBiEq[OEZ^[WF[iWFhEW|XL[mjƂS̏ɂđn݂ꂽ̂͂PXVTNłÂS̏̈lpbcBłB

@傤NJF܂ɃAeBe[fBiEq[ǑЉ悤ƎvĂƂɁAWF[dbĂāAupbcBaCŖ̏ԂȂ̂ŁA͏qޏ̈⌾ƎvĂB낢ȍ̌tɖ|󂵂ĂĂƂ낾A{ɖ󂵂Ă炦ȂvƂ˗܂BƋɁAC^[lbgłЉ邱Ƃ‚Ă܂B

pbcB͂΂炵łB̖|ɂāAF܂AeBe[fBiEq[Oi`gǰɂe܂ƂƂɁApbcB̂΂炵ɂGĂ΍KłB

pbcBEr\́AQOOUNPQRPɖSȂ܂BWF[߂ƂS̐elAꂼS{̎葫ȂApbcBւ̊ӂ̌tqׂ钆ň炩ɖ悤ɖSȂłB

@㔪NɎ̂‚ēǂݎn߂ƂA͂ɏĂ邱Ƃ\NɂȂĂɑ傫ȏՌ^邱ƂɋCÂċ܂B

@{ɁAɈԂĂ͂܂̂łB

@ ͍Aɑ傫ȖɒʂĂ܂B͏ɊO̎h𗁂тĂ܂BS̕a‚̂́ǍN̂߂Ɍ܂B

@AeBe[fBiEq[Ǒɂ‚Ă̎̒`́AȂ̂̂Ƃ͈Ⴄ܂Bǂ̂悤ɉ߂悤ƂAuAeBe[fBiEq[Ȍ\̌v́ADɉ߂߂̋͂ȃc[Ȃ̂łB

̑SĂ̎qǂ@XUkA}CPAo[WjAA}[NAGChAiAeBi


̑SĂ̑@ANThAJ[\AfbNACOiVIAjRAeC[

@@pbcBEr\́AɂƂčłeȂ߂FlłAAeBe[fBiEq[OEZ^[㎵ܔNɏ߂ăX^[gƂ炻ɂ܂BeBuł̊n߂Ƃ̋nn҂̈lȂ̂łBZ^[TtVXRExCGAɑ傫Ȁ݂ݒnłTET[gɈڂ܂ŁAZ^[͉NeBuɂ܂BpbcB́At@Ve[^[у{eBAƂāAZ^[ɐSƍ𒍂݂܂Bޏ́AZ^[Kꂽ̐lĂ܂Bl悤Ƃޏ̌g͍܂őȂ̐l̎wjƂȂĂ܂B

@pbcBƁAŋߖSȂṽẂAŏZ^[oϓIɎx钆SI݂łB̃Z^[ł悤AMSɐӔCʂĂ܂BW̓AeBe[fBiEq[Ǒނ̃rWlXɎAނpbcBAg̐lɃAeBe[fBiEq[Ǒ𐶂߂ɍőPs܂B

@pbcBƎCMXɂƂAFlGiEgDEBOƂLȒ\͎҂Ƃ̃A|CggƂĂꂽƂ܂BZ^[͎n܂΂łAGíAEɃAeBe[fBiEq[OEZ^[łĐE̐l̂ƌ܂BޏƂSMȂƂ͊oĂ܂BłAKȂƂɁAޏ̗\ԈĂƂƂ킩܂B

@pbcB́AiĤ킩ȂZ^[̊ɌgƂƂgĎĂ܂Bޏ́AόԂ̒ɂĂAƍȂ̃_CAEVVI[lɂƂāA܂AZ^[ɂƂāA΂炵ȗFlł葱Ă܂BpbcBɑ΂ĕĂ鎄̌lIȗF͕\𒴂ĂAɂႦ܂Bޏ̂ɏ͂̕‚ēǂ߂`ɂĂꂽƂA͑ύKɎvĂ܂B

@Z^[̗jƃAeBe[fBiEq[Ǒ̉p̎dɂ‚Ăƒm肽ƎvĂlɂƂẮAZ^[̗jɂ‚ẴpbcB̎ƌɂ‚Ă̔ޏ̔F͂ƂĂl̂̂ƂȂł傤BpbcBA肪ƂB@

@@@ @@@@

@AeBe[fBiEq[OƂ̂́APɁȂԓxςƂ̂ł͂܂BނA|CƂӎIɑIĂƂƂȂ̂łBAeBe[fBiEq[ÓAAlAEAقƂȂ悤ɂȂ邽߂̃Xs`AȓłBڕW͍sς邱Ƃł͂ȂAω̂߂̍ł͂ȎiA‚܂AuSv̂ς邱ƂȂ̂łB

@S̕aƂ‚̖ڕWAuv̎sƂ‚̋@\ʂĂƂ͉"\łB̒ŁA͐lԊ֌WAS̕aA|Ƃł܂B̒ɂGlM[Ƃ‚ȂƂɁAAeBe[fBiEq[O͎̐lɂnIȗ͂ɂȂ̂łB

P@̖{͈łA͉iłB

@Ƃ̂́A܂ł̂ł͂܂Bo邱Ƃł̂łBAeBe[fBiEq[OɂĂA͒`ÂôłB

@̓GlM[łBsςʼnî̂łBȊw҂úvƌĂԂ̂ŁAɑ͂łȂǂA݂͒NmĂ̂łB̒𗬂鏃ȃGlM[łBɂ݂AsA{A܂܂Ȍ`Ō|ɂĖW邱ƂȂ΁A͈̖{F邱Ƃł܂AS̕a悤ɂȂ܂B

@؂ȂƂ́A̐S̓܂Ƃ悤ɏɓw߁Aɂ͈̃GlM[Ȃ̂ƂƁAāAůvƌĂł̂̂߂Ɉ邱ƂłȂ̂ƂƂF邱ƂłB̐lAAlɂ̈^邽߂̂̂Ȃ̂ƂƂ̌ł悤ɂȂ܂B

@́AԂ̑啔̐llĂ鈤Ƃ͈Ⴂ܂BʂɁAƂ̂́AN̐luv̂łBuȂȂ邩ȂvƂ|ƃZbgɂȂĂ܂B̕|̒ŐĂ܂ƁAɂȂ^邱ƂłȂȂĂ܂܂B̓GS̎dƂłB́Ał悤Ȃ̂ł͂ȂA߂ɂ̂łB

@̖{́Aĝ̖ɂdvȖʂ܂B̃Z^[̃O[v̈‚ŁATO㔼΂̏AXNIȔw̒ɂ݂ɔY܂ĂƕsqׂĂ܂B̒ɂ݂ꂽƂ͈uƂȂƌ܂B́A‚̎ɎQĂȂƔޏɗ݂܂Bޏ͗܂B͖PT̃O[v̎Q҂ɁARObقǂ̏Ɉ𑗂Ă炦ȂƗ݂܂BׂĂ̎Q҂܂BꂩAx͂̏ɁAO[v̎Q҂ɌēƂĂȂƗ݂܂B‚܂AO[vޏɈ𑗂̂ƓɔޏO[vɈ𑗂̂łBޏ͗A͎n߂܂B

@́A‚̖ڕW\\̐lɈ𑗂Ƃ\\ɏW΂炵RObԂłBRObIƂAQ҂͂̌ʂbƂ܂Bt@Ve[^[͂Ȃ悤ɒӂAO[v~[eBOł̘b͂ȑO[xő܂B~[eBȌIɁAw̒ɂ݂̏lqŌ܂BuǂĂ䖝ł܂B̂PԁAw̒ɂ݂ĂƂƂFɂǂĂ`łv

@́AƈȑOɋNƂłAM邱Ƃɂ‚ẴbXƂĎ̒ɉiɐA‚Ă܂B̃~[eBOŋNƂ́A葪肵ł悤Ȃ̂ł͂܂B̂ƂɋNĂB̂Ƃ́Ȁɑ΂Ĉ悤ƂӎvłB̖ڕW͔ޏ̒ɂ݂Ƃ邱ƂłA̋Cǂ悤ƂƂłAł܂łB́ÂƂɏWA𑗂Aʂɂ‚Ă͐SzȂAƂƂłBl̋C͂͂Ƒ邱Ƃł̂ŁAʂ̐l[xŊ邱Ƃł̂ƂƂɔFĂꂽ͂ȃbXłB

Q@NƂ͐S̕ałAƂ͕|ƁB

S̕a邽߂ɂ́A܂‚̖ڕWɂ邱ƂKvłBď߂āAQ菜ĂƂł̂łB

@ɂ͂낢Ȋ܂Bׂ͂ĕ|Ɋ֘ÂłA猩Ƃ낢Ȍ`ƂĂ܂B{AiA߈A݂Ȃǂ́AɎ̒ŋNĂ܂B̊Ƃǂ̂悤ɂ‚Ă߂͎̂gȂ̂ƂƂmĂ̂͑؂ȂƂłB͂ȔQ҂ɂȂ邱Ƃł܂Â悤ȋCς邱Ƃł̂łBS͎Ăł͂ȎiłāA‚Cς邽߂ɎgƂł̂łB

@̂߂ɂ́AωɌĂ̈ӎƈӗ~‚ƂKvłB̐S̐ɎX̂łBS̐Ƃ̂́AGSxzĂ鎩ł͂ȂAƍ̎Ƃ‚ȂĂ̂Ӗ܂B^AقƂȂĂ鐺łB̃Xebv́Ǎ邱ƂłB

2012年3月30日金曜日


</head><body id="readabilityBody" > <p align="center"><b><span> 生の交換、死の交換</span></b></p> <p align="center"><b><span>鷲田清一<br/> (大阪大学大学院文学研究科教授・臨床哲学;<br/> 同医学系研究科兼任教授・医の倫理学)<br/></span></b></p> <p align="center"><b>1</b></p> <p align="left"> 「身体髪膚之を父母に受く。敢へて毀傷せざるは孝の始めなり」ということばがある。これをかつて旧制高校の寮生たちは、「寝台白布之を父母に受く。敢へて起床せざるは孝の始めなり」と書き換え、その紙を枕元の壁に貼って、午前中の授業をサボタージュしたという話を聞いたことがある。冗談はさておいて、このことば、身体とはだれのものかという古くて新しい問題に、一つの忘れられかけている視点を思いださせてくれる。新しい問題といったのは、臓器移植の問題や、生前に遺体処理にかんする意志表明をしていなかった死体の処理決定権がだれにあるかという問題をめぐって、いま身体の所有権の帰属先がしばしば問われるようになっているからである。<br/>  さて、忘れられかけているその視点であるが、それはじつは西欧近代の所有権論をある意味で貫通している一つの観方に異議をとなえるものであるともいえる。つまり、所有〔権〕(propriété , property)という観念は、自由処分権(=随意性、disponibilité , disposability)という観念と等置できるという視点である。わかりやすく言うならば、「これはわたしのものである」、だから「わたしはそれを意のままにしてよい」(必要なら他人に譲渡してもよい)という考え方である。<br/>  西欧の近代という時代において、所有権の明示というのは、市民の個人的自由の根幹にかかわる格別に重要な問題であった。各人が身を削って産みだしたもの、つまり生産物は、それを生産した者に本来帰属するものであって、他人がそれを本人の意志を無視して自由に処分できるものではない。それはあるものの生産を目的として労働する者が、その身――それはかれのプロパティ、つまりかれだけが所有の権利をもっているものである――をついやして産みだしたものであり、したがってかれのプロパティに属する。他のだれもそれにみだりに触れたい、それを勝手に処分する権利をもたないということである。<br/>  さてこの考えかたを正当化する議論の典型とされるのは、いわゆる《労働所有論》とよばれる議論である。ジョン・ロックの名とともに思想史に記入されているこの議論、ある物を所有する権利をそれを産みだした者に帰属させるその根拠を、その生産という労働が労働する者のプロパティである点にもとめる。そしてその労働〔力〕がかれのプロパティである根拠を、労働がその一つの発現形態であるところのかれの身体がかれのプロパティである点にもとめる。ひとはみずからの身体にかんしては、疑いもなく、みずからの所有権=自由処分権を主張できるという視点である。<br/>  ここでは身体の自己所有権(self-ownership)が、所有権の最終的な根拠として呈示されている。が、そのことがほんとうは問題なのだとおもう。わたしの身体はわたしのものか? わたしのものとされるこの身体は、はたしてこのわたしが意のままに取り扱ってよいものか? たとえば、思いのままにそのシルエットをデザインしたり、装飾するためにその表面に「傷」をつけたり、その一部を他人に譲渡したり、みずからその生命を終わらせたり……。<br/>  ひとが「もつ」ことのできるもの、あるいは「所有」することのできるもの、それはガブリエル・マルセルも言っていたように、そのひとにとって何らかの意味で〈外〉にあるものであり、そのひとの外部にあって独立した存在をもっているものである、ととりあえず言えるようにおもえる。しかしその〈外〉ということが、じつは問題なのである。身体の〈外〉という意味なら、(身体の内/外の境界が、ふつうそう考えられているように、皮膚であるとすると)皮膚の外側ということであろう。そのとき、「わたし」にとっての外側が皮膚の外側であるとすると、「わたし」は皮膚の内側、つまりこの身体であると考えられていることになる。「わたしは身体である」というわけだ。これはとりもなおさず「わたしは身体をもつ」の� ��はないということである。<br/>  しかし、「わたしは身体である」ということには、抵抗がつきまとう。わたしの肢体からその部分を順番に外していったとき、たとえば脚を外す、腕を外す、下半身を外す、首から下をぜんぶ外すとするなら、どこでわたしはわたしでなくなるか? そのようなグロテスクな思考実験をするまでもなく、身体の変化は「わたし」を変えてしまうことはあるにしても、それがただちに「わたし」の変化として現象するわけではないのはたしかだ。たとえば事故で腕を失ったところで、それによって行動に制約は生じるものの、だからといってわたしが別人になるわけではあるまい。あるいはヘーゲルがあげていた例では、拷問を受けたとき、ひとは凌辱されているその身体をじぶんの所有物とみなすことで、かろうじてその責め苦に耐えることができる。凌辱されるその身体を「わたし」ではなく「わたしの身体」とみなすことで、つまりその身体の所有者としてじぶんを了解しつつ、「欲しければくれてやる」というふうに所有権を放棄し、拷問者に譲渡してやったとおもうことで、ひと� ��ぎりぎりのところで、かろうじて最後の主体性を護ることができるからである。<br/>  ところが、「わたしは身体をもつ」ということにも問題がないわけではない。というのも、「わたし」はその身体(という所有物)の外部に立てないないからである。身体なしに「わたし」は存在しえないという意味でももちろんあるが、それ以上に、身体ではない「わたし」にとって内/外ということは比喩的な意味でしか語りえないからである。内/外はそれ自体が空間的な存在についてしかいえない。所有が「わたし」とその外部に存在するものとの関係であるとしたら、すくなくとも「わたし」と身体とのあいだには所有の関係はなりたちにくいようにおもわれる。<br/>  のちにも言及することになるであろうが、マルセルが「身体とは〈存在〉と〈所有〉の境界ゾーンである」と述べたのも、おそらくはそうした身体の両義的なありかたをさしてのことであろう。</p> <p align="center"><b>2</b></p> <p> さて、身体はだれのものであるかということ、つまりは身体の人称性が問題になるのは、このような「わたし」の存在との関係においてだけではない。もう一つ、身体の時間的な存立という場面においても、それは問題になる。つまり、生が生でなくなる時間的な境界、つまりは死という、「わたし」の存在の際においてである。<br/>  「わたし」のいのちは死によって絶たれる。その意味で、「わたし」の存在は死によって限られている。そしてその死を、わたしたちはふつう、身体の機能停止の瞬間というものと対応づけて考えている。「わたし」の死とともにわたしの身体は死体になる。が、この死体を、「だれ」という人称性を解除された純然たる物質的身体(=屍体)とみなすかどうかは、けっして自明のことではない。事実、さまざまの文化がさまざまの死体観を編みだしてきた。<br/>  「だれ」としての「わたし」の存在が身体のなかの「脳」という部位に還元されて考えられているとき、そしてその機能停止をそのまま「わたし」の死であるとみなすそういう思考のなかでは、身体は人称的にニュートラルな空間として経験されていると考えることができる。<br/>  こうした人称的に無記の空間というものは、「死という鏡のなかで生命が眺められる」ようになった結果としてあるということを指摘したのは、「医学的なまなざしの考古学」という副題をもつ書物『臨床医学の誕生』のミシェル・フーコーである。<br/>  「二〇年ものあいだ、朝から晩まで患者の病床で、心臓病や肺病や胃病についてメモをとったとしても、それらの症状は何ものにも結びつけられないから、支離滅裂な現象の連続を示すにすぎず、諸君にとって、すべては混乱でしかないであろう。いくつかの屍体を開け。そうすれば、単なる観察では退散しえなかった暗闇が、たちまちのうちに、霧散するのが見られるであろう」という、十八世紀の解剖学者M・F・K・ピシャの言葉に添えて、フーコーは「生ける闇は死の明るみにおいて消え去ってしまうである」と書きつけている*1。いいかえると、病――それはいうまでもなく、生の過程のなかにある――という事態が屍体の秩序のほうから照射されることになる。屍体解剖によって確認される病理解剖学の視線に身体が射ぬか� �るとき、病の「持続する時間」が、解剖屍体の「静止した空間」に統合されることになるわけである。このように死のまなざしのなかにみずからの生を引き入れる文化について、フーコーはさらにつぎのように述べる*2。</p> <blockquote>われわれの文化において、個人について行なわれた初めての科学的ディスクールは 、この死という契機を通過しなくてはならなかった。このことは、われわれの文化に とって、決定的な意味をもちつづけるにちがいない。というのは、西欧人は、自己の 死に対する解剖ということにおいてのみ、自己自身を科学の対象として眼前に据え、 自己の言語の内部において自己をとらえ、その言語において、また言語によって、自 己に陳述的な存在をあたえることができたからである。「非理性」の経験から、あら ゆる心理学と、心理学の可能性そのものが生まれた。医学的思考のなかに死を統合す ることから、個人の科学と自称する医学が生まれた。さらに一般的にいえば、現代文 化における個性の経験は、死の経験に結びついている。(266)</blockquote> <p> ところで、臓器移植と脳死判定の問題をめぐって大きく揺さぶられることになった〈死〉という概念、それが現在、身体の人称性――「だれ」としての身体の存在――をも大きく揺さぶりつつある。脳死体とは、テクノロジカルに「発明」された生と死の境界領域である。生でも死でもない両義的な、ということは曖昧な領域である。そういう生と死の無記名な空間として、身体がテクノロジカルの視線のなかで「発明」されたのである。輸血、人工臓器、臓器移植、受精卵移植、胎児診断、CTスキャンによる検査、そして遺伝子組み換え操作などといった医療技術の装置のなかに、いよいよ深く身体が挿入されてきたのである。<br/>  これは、死が生の鏡であるだけでなく、生そのものが死のモザイクのようになってきたということ、つまり死と生の境界が画然としたものではなくなることにより、個人の存在を限るその輪郭のほうも根拠を失って、しだいに曖昧になっていったということを意味する。いいかえると、生の意味、個体としての同一性をめぐる本質規定そのものが問題化するような次元に身体が組み込まれ、個人の生を死との境界のほうから限るそういう視線が無効になってきたという事実を意味する。</p> <p align="center"><b>3</b></p>

2012年3月28日水曜日


コンドームを使用していても、根元部分から漏れた微量の精液で妊娠する事もありますから、
今回の案件も「可能性はない」と断言できないでしょう。

2012年3月26日月曜日


Part No          Description Quantity Price    
560008 WP-5 24 GPD Membrane w/ck valve  
This 24 GPD (Gallon Per Day) Membrane WILL ONLY fit the WP-5(#500032). MFG. January 2004 or After .

 
  $74.99
  
 
 
560006 WP-5 50 GPD Membrane w/ck valve  
This 50 GPD (Gallon Per Day) Membrane WILL ONLY fit the WP-5(#500032). MFG. January 2004 or After .

 
  $90.99
  
 
 
<input type="hidden" value="/watts/showprod.

2012年3月24日土曜日


「存在・覚醒意識」>「道徳・倫理・価値観」  人はまた、肉体(ゼロ位置⇒無限遠を見る立場)をまとった神霊(無限遠⇒ゼロ位置に注目する立場)[or 神霊を纏った肉体]とも言える訳ですから、当然、悲しい時は悲しく感じ、楽しい時は楽しく思うのが生理ですから、そういう気持ちの側面を否定するような「とんでもない事」は述べてはおりません。ただ、某神霊も述べていたように、悲しい時に、それをわざわざ強調・促進して嘆いたり、わんわんと泣くよりも、中庸ちゅうようを目指して「哀」に留めるというスタンスになって来ようかと思います。と言われなくても人は概して中庸に落ち着くものだと思います。ただ、若い人々は判断が極端から極端へ振れがちなので、補足する必要を感じてタイプしました。とは言っても、「中庸にしなければならない」わけでも何でもありませんので。中庸の道には「発見が多いよね」と言っており、 某神霊が述べていたと言っているだけですから。(200704192040)

 それから、「若いときに方針を決定すると、後でどのような結果が出て来るのか」を述べてみます。私自身はジョージ・アダムスキーの行動指針として「組織を持たない・属さない」という単独行動主義を中学生の時に取り入れておりますが、それは私の個人的な方針・価値観であって、誰もがそうすべきなどと言いませんし、主張はしません。ただ、組織の一部ではない自由な立場であり続けたことで、「色々な危険(とばっちり)」に巻き込まれることは無かったというメリットを享受きょうじゅしたと思っております。ただ、「本当の事を知りたくない、聞きたくないし、扱いたくない」という人々によって排除されるために、� ��立を深めるという立場傾向があり、人の性格によっては決定的に不向きな人もいるかと思います。つまり、覚醒意識について述べているのは、そういう社会的な連帯や孤立とはまるで無関係の事を述べています。孤立しろとも言ってませんし、連帯しろとも言ってません。ただ、覚醒意識は最も根本的な「存在性」の事柄であり、「関係性」の事柄が中心ではないのですが、「関係性」の捉え方を中心に据えてしまいますと、「覚醒=孤立」のように捉えてしまう傾向性が出て来るでしょう。そういう側面を指して私は「本能的に…」と述べております。否定しているのではなく、単に自覚することが大切なのです。ここらへんの本能的な部分から自由でいるのは「非常にシンドイ」ことです。若い人にはまず無理かも知れません。例え� �人から仲間外れにされたりすると「大変にシンドイ」と感じると思います。それは本能的に出る感情です。普通のことです。確かに関係性の立場から見ると「孤立の話」に思えるかも知れませんが、関係性の話をしているのではないのであります。しかし、人はそういう「存在性への自覚」が持てる可能性があるので、「本能的にシンドイ状況から、自由でいられる」という側面に注意を喚起しているのです。本能性によって「引き込まれ、絡み取られ、巻き込まれる」ようなことになり難くなるということを述べています。(200704192328)

 最近、私の中を流れ行く想念を共通の視点(覚醒意識から派生する視点)からまとめるようになって来ましたので、いくつかのポイント毎に、その視点からの分析を加えてここに陳列しておこうと思います。その目的は、「知っているだけでも得をする」からです。人の性格が一朝一夕に変わるようなものではありませんし、変えようとも思わないのが通常です。しかし、本当の事を「単に知っている」というだけで、人が「とんでもない方角へ進む」ようなことを未然に防いでくれる可能性が高まるだろうと想像してのことなのです。

・[社会的認知欲求からの自己開放(解法)]にも書きましたが、人はそれぞれ、ある程度、周囲からの心理的独立性はあります。とは言っても人間ですから、心理的依存がありま� ��。何か悪く言われると頭に来たりします。特に、何も悪くない(むしろ良い)にも関わらず、曲解されたり作り話を流布されたりすると一層、怒り(悲しみ)ます。
 ここで覚醒意識から派生する考え方を取り入れてみましょう。覚醒意識は「自分で自分を認めてあげる」という派生側面があります。これは強力です。真実は本人ならば誤解しようがありません。人が悪く言ったり作り話が流れてても自分は自分で認めてあげられます。特に若い人の心は周囲社会からの認知を必要とします。本人が十分に目覚めれば自分で自分を自覚するので社会的な評価を以前ほどは欲しなくなる傾向が出て来ます。ここで「究極のこと」を言ってしまえば、これで十分なのです。周囲から認めてもらったり評価してもらう必要は、最終的・究極的には「ない」とも言えるのです。分りやすく言うと、丁度、アクセサリーのようなものです。アクセサリーはアクセサリーであって、人が生きるうえでどうしても必要な� ��イテムとは言えません。どうしても必要なのは覚醒意識です。外部からの評価や認知はアクセサリーです。覚醒意識さえあれば、精神的な意味では人間社会を必要としません(物質的な意味では人間社会or自然界を必要とします)。

・人は元来は「自然的」な存在です。野や山を歩き、森の中で木の実を食べて狩をして生きているものでしょう。しかし、人間社会が形成され、掟・法・秩序が発生するのも自然でしょう。でも、ここから先は「人工的」になります。現代社会ではオフィスの中に犬や猫や小鳥はいませんし、1/fで揺らぐ風や木の葉や日光も味わえません。人工的に時間が区切られ、空腹感ではなく、スケジュールと相談して食事をします。いつも一緒にいるべき家族とは一緒にいられません。自然的存在としての人� ��の側はストレスで一杯になり、悲鳴を上げ始めるようになります。このように色々な側面があるものですが、ここでは「心理的な依存性」について述べております。
 「自然的人間」は、一人で野山を移動し、食料を確保して生きて行きます。私個人はどうやら、この「自然的人間」として物事を把握して生きているようだと時々思ったりします。というのは、人を見ていると「社会的人間」として生きている事が見られるからです。社会的に認知を欲したり(自己アゲ)、嫉妬したり(自己サゲ)、人をヨイショして近未来の利益を欲したり(人をアゲ)、人を押し退けたり(人をサゲ)等々、それはそれで有り得ることなのですが、「自然的人間」としては、時としてそれらが病的に見え・感じられてしまう時があるのも事実です。
 自然界の光や色や音などは周囲世界ではありますが、人工物ではありません。人工環境よりも覚醒意識に寄り添う環境です。人間社会への過剰な認知欲求=依存性は覚醒が不足している(自覚が足りない)事を示しています。覚醒の王道は自ら覚者となることであって、社会から認知・評価を受けることで自分の精神をその関係性に依存させることではありません(究極的には)。人は覚醒しようとします。それが正しく出れば、真に自ら自覚体験を深めて行きます。裏目に出ると社会の中に自分を探すようになります。そうやって周囲の人々と競争し始め、社会的な自分の確認をすることが「全て」となるのです。以前、「関係性に埋没しないように」と言いましたが、このような事を言っています。自分は本当は内側にしか見つから� ��いのです。
 とは言っても、若い人の場合、成長の過程で、周囲社会すなわち友達などとの良好な社会的な関係を持つ事は大切な事です。そのような関係が持てれば、イジメもなくなるでしょうし、人間社会の病的な側面はかなり改善されるものと期待されます。これは精神的に周囲への依存性が高い(若い)時期だからこそのセラピーになります。勿論、全ての人に共通の肯定的側面であることは所謂いわゆる当然のことでしょう。ただ、ここでは「究極の事を言おう」としているわけです。社会的関係性が良くなっても、それは関係性の次元の話であり、相互依存=非覚醒として分類できる領域ですから(決して否定するものではございませんが)。アクセサリー的でしょう(アクセサリーは、無いよりは あったほうが良いでしょうし)。そのような平和な時代が訪れても、やはり人は「真の覚醒」を求めるので、社会的な認知を得るための競争は眠りであるとの側面が残ります。全ての人が同じように平和であることのほうが確率的に小さいでしょう。良い事をしてても非難される等の難儀な立場にあるような人も出てくるでしょう。そういう人は「人から」ではなく、自分で自分を認めて(心理的に)自立するのです。「究極の事」を述べる事が今のテーマです。「互いに仲良く(内実の無い場合の形骸として)」というのは一見、道徳的なようですがアクセサリー的でもあり得ます。

・人が社会の中で何かを行ったり、あるいは誰かに接近したり、人々の歓心を得てなおかつ、人心を所有したり等々、本人の意識は多分、常に利益を 欲している為にそのように動いているのだと言えると思います。「物質的利益」は、これはしょうがない。物理的制約というものです。食事をしなければ死んでしまいますから物質的利益は必要です。賞賛、名声、権力等「精神的利益」を周囲社会から得ようとするのは自分を外部に見つけようとしているのです。これも眠りの一種になります。究極を言えば、人が生きて行く上で「絶対必要」とは言えないものです。

2012年3月22日木曜日


意外に思うのは、誰もが就職に強いと認める有名私大・国立大の多くがランク外、または下位に甘んじていることである。慶應大77.3%、早稲田72.4%はともにランク外。かろうじて上智大が52位(82.6%)、立命館が65位(80.6%)に顔を出している。国立大もしかり。金融・保険など大手一流企業への就職率の高さに定評がある一橋大で21位(87.5%)、大阪大51位(82.7%)、京都大74位(80.1%)。東大に至っては62.9%とはるか圏外で、順位も定かではない。