職場ハラスメントの種類|職場ハラスメントに負けない組織の作りかた
ハラスメントの語源は、「相手に迷惑をかけること」の意味です。
- パワー・ハラスメント/パワハラ
- モラル・ハラスメント/モラハラ
- セクシュアル・ハラスメント/セクハラ
- 職場いじめ
上記を総称して、本サイトでは「職場ハラスメント」と呼び、その予防法や対処法について紹介していきます。
※セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)は、その予防と対処方法が異なると考えられるため、本サイトでは詳しくは取り上げません。
若いいじめに対処する
ハラスメントという言葉は、どれも比較的新しく、その提唱者・定義・使い方がまちまちです。とくに、モラル・ハラスメントとパワー・ハラスメントの提唱者は別々であり、モラハラにはパワハラの概念が、パワーハラにはモラハラの概念が含まれてしまっており、この両者が混同されているのが現状です。
そこで私なりに簡単に整理すれば、下記のようになります
にきびについてからかう子供たち
パワー・ハラスメントは、職場の役職などの力関係による嫌がらせやいじめなどを総称しているのに対し、モラルハラスメントは、自己愛的性格特性を持つ上司・同僚などから受ける言葉や態度による嫌がらせやいじめなどを意味します。これが重なったのが「C」の部分です。
セクハラも、役職の力関係によって行われる場合、パワハラにもなりますが「A」、自己愛性格によって引き起こされる場合には、モラハラにもなります「B」。
上記のイラスト例でいえば、「自己愛的な」「上司からの」「性的な嫌がらせ」という3種類のハラスメントの要素を全て含んでいれば、「S」に該当します。もう最悪でしょう。でも実際、女性でこの「S」の被害を受けられている方は、もの凄く多いように感じています。
また、ハラスメント相談を受けていて、意外と多いのが、「無礼の連鎖」とも呼べる悪化した対人関係です。人事担当者としては、ハラスメントと「無礼の連鎖」をどのように見抜くか、大きな課題になります。
0 コメント:
コメントを投稿