ライフサイクルと精神保健:胎児期〜思春期 · 1.ライフサイクルと精神保健
· 2.胎児期(出生前の母子関係)
· 3.乳幼児期
· 4.学童期
· 5.思春期
1.ライフサイクルと精神保健
ライフサイクルとは
(1)胎児期:生命の誕生から出産まで
(2)乳幼児期:歳から6歳頃まで
(3)学童期:歳から歳まで
(4)思春期・青年期:歳頃から歳頃まで
(5)成人期:歳頃から歳頃まで
2.胎児期(出生前の母子関係)
○胎教の意義
胎児の段階から、身体的にも精神的にも母子間の交流が行われている。
○胎児の能力
胎生4ヶ月頃から光に反応し始める。
胎生6ヶ月頃から強い音に対して反応する。
母親の心拍、母親の話し声
胎生7−8ヶ月頃に意識が芽生える。
睡眠状態と覚醒状態との区別が生じる。
○母子相互関係
胎生5ヶ月頃から母親は胎動を感じ始める→母子の相互交流が生じる。
胎児の活動リズムが形成される。
飲酒と持続的ストレスの悪影響。
3.乳幼児期
1)乳幼児期の心理・社会的発達と危機
| | | 発達課題 | 発達危機 | 乳児期 | 歳 | 信頼 | 不信 | 早期幼児期 | 歳 | 自律 | 恥・疑惑 | 後期幼児期 | 歳 | 自発性 | 罪悪感 |
| |
○養育者との相互関係:
乳児は大人からさまざまな養育行動を引き出すように積極的に働きかけている。
養育者と乳児の間に出生直後から相互の情緒的交流が成立している。
子供の要求に養育者が適切に一貫して反応することがよりよい相互関係を作る。
○基本的信頼関係:(乳児期の発達課題;エリクソン)
養育者とのよい相互関係が達成されることで、子供は他者への安心感や信頼感など基本的信頼を獲得するとされている。
○自律:(幼児期の発達課題)
運動・言語・認知など広範な領域での発達とともに身辺処理の技術を身につける。
これらの技術は主として周囲の行動を模倣することによって獲得され、それによって自律が促される。基本的生活習慣の確立。
○第一反抗期:分離・個別化過程
自分が母親とは異なった存在であることを自覚し、自己主張を始める。
○性格の原型の形成:子供の気質と親の養育態度との相互作用
親の養育態度サイモンズ:
| | 拒否 | 保護 | 支配 | 残忍型 | かまいすぎ型 | 服従 | 無視型 | 甘やかし型 |
| |
例えば、過保護・支配(過干渉)や過保護・服従などの養育態度は、家庭内暴力問題を引き起こしやすい。
逆に、拒否・支配や拒否・服従などの養育態度は虐待問題などを起こしやすい。
○エディプス葛藤:母子の2項関係から父母子の3項関係へエディプス状況
内的葛藤の高まり(自己主張と自己抑制)
○幼少期のストレスが成長後に悪影響を与える()
!doctype>